2014.11.5
成功することを決めた 遠山正道
今店舗開発をしています。
ちょっと変わった業態で実現にかなり困難なハードルが山積していて、そんな中店舗のブランディングは並行してどんどん進めなければいけないのですが、なかなかそこに至れない。
迫りくる時間と店舗以外の様々なタスクに追い込まれながら、自分の好きなお店ってどうやって出来たのかになにか解決のヒントになるものがあるかもと、苦し紛れに手にとったのが本書です。
pass the batonの遠山さんが最初に手がけたスープストックトーキョーをどのように現在のモデルまで確立したかが書いてありますが、とくにスープストックトーキョーを擬人化した「秋野つゆ」というアイデアは素晴らしいなと思いました。
店舗で取り扱う商品開発などで議論していると時々店舗のコンセプトを見失ってしまう事がありました、そこですぐに立ち帰れる場所として擬人化したコンセプトモデルがあるとコンセプトの共有がしやすく立ち返りもスムーズ。
成功することを決めた―商社マンがスープで広げた共感ビジネス (新潮文庫)

関連記事

オリンピックロゴ一般公募について
一応世の中の隅の隅の方ですがデザインを生業として子を養い生活させてもらっているのですが、恥ずかしながら東京オリンピックのロゴが公募されているという事を知りませんでした。

新聞紙のようなフリーペーパー フライヤー 5種類
ブログで画像を公開するため最初はiphone、途中からデジタル一眼レフを使っていたのですが、利便性、pinterestでの見え方の統一感を考えるとやはりiphoneの方がいいなと思い再度iphoneへ

her Spike Jonze Geoff Mcfetridge 色々な色
amazonで買い物をした際レンタルクーポンがついてきたので、前から気になっていたスパイクジョーンズのherをレンタルしてみました。

UXとシンプルなデザイン
アプリのUIデザインをやらせてもらった時UXについても調べてみたりしました。 何しろ元は紙媒体メインでウェブはたまにお仕事をいただくぐらいの感じなのでUXについてきちんと勉強したことはありません。

Alpha Beta Coffee Club 定額性コーヒー店 自由が丘 Google出身者がオープン
サブスクリプション型飲食店、ありそうでなかったタイプですが2017年4月に自由が丘にサブスクリプション型の珈琲店ができました。

デザインと大きさの関係性とプレゼン力
最近写真展覧会の空間デザインや設置などに関わっていました。 参考も兼ねて六本木でやっていたグルスキーの写真作品を見たり、展示に関わったりしていて今までより強く感じたのですが、物を見る時に大きさと

「デザインあ」の書体 ヒラギノUD
「デザインあ」というEテレの番組があって、昨年はデザインサイトで展覧会をやったりするぐらい人気なのですが、番組内で使われている書体がとても見やすいので気になって調べてみました。