2021.3.29
フリーペーパーのデザイン8種 コロナ禍のデザインはやわらかめ?
フリーペーパーのご紹介です。今回は定番多しです。
SALUS2号分です。いつからからお家での暮らし方の紹介が中心になりビジュアルも家庭っぽい雰囲気中心になりました。
新しくなったメトロミニッツ、こちらも家での暮らし中心のビジュアルです。全体的に色が淡くなったのも今っぽいです。
こちらはそんなにいつもと変わらないHave a nice PHOTO。
散歩の達人のスピンオフで池上版がフリーででています。これだけ情報量の多い写真で池上という文字がちゃんと見えるのはさすがです。
ランダムに美しく影もレイアウトに生きている素晴らしい写真。
地方都市の雰囲気を写真でうまく表現しています。
写真から感じられる風の雰囲気とロゴの斜体が絶妙なバランスです。
おでかけが中心だったフリーペーパーの内容は、コロナを経て家でどうやって過ごすかにシフトしています。それに伴い当然ビジュアルメイキングも全体的にマイルドなビジュアルへ変わった気がします。
フリーペーパーに限らずデザインのトンマナはしばらくリラックス傾向にシフトするのかもしれません。
あるあるデザイン〈言葉で覚えて誰でもできるレイアウトフレーズ集〉

関連記事

FONTPLUS DAYセミナー Vol.2 [筑紫書体 ~書体デザイナー藤田重信氏をお招きして〜]
日頃からお世話になりまくっているFontworksさんのフォントデザイナー藤田重信さんのセミナーがあるそうです。

デザインと大きさの関係性とプレゼン力
最近写真展覧会の空間デザインや設置などに関わっていました。 参考も兼ねて六本木でやっていたグルスキーの写真作品を見たり、展示に関わったりしていて今までより強く感じたのですが、物を見る時に大きさと

アートを感じるフライヤー、高度な印刷 Arts & Crafts
2009年と大分前ですが東京都美術館でウィリアムモリスが主導した19世紀のデザインムーブメント「ARTS & CRAFTS」の展覧会がありました。