2014.8.29
ブランドのそだてかた 中川淳 西澤明洋
ディーンアンドデルーカの横川さんとドラフトの宮田さんが載っているので読んでみた本です。
上記以外にもMARKS&WEB、六花亭製菓など6つのブランドの代表がそれぞれのブランドの育て方について語っています。
「ブランドのそだてかた」というタイトルだけあって内容はブランドの立ち上げに着目したというよりは、どのように今のブランドを確立したかに重点がおかれていました。
そのためか、社内でどれだけブランドに対する意識を持つかという、インナーブランディングがいかに重要かをほとんどの経営者が話しています。

気になるのはデザインに関するところですが、まずどのブランドもデザインはほとんど社内で行っているというのが印象に残りました、スピード感はもちろん会社の方向性を理解できることを重用視しているためです。
またこれはすべての会社がそうでしたが代表者が自らアートディレクションを行い、ブランドの方向性がぶれないようにしているそうです。やはりブランドを作るには舵を取る人間のデザインリテラシーがどれだけ高いかがかなり重要なのですね。
スノーピークの場合はプロダクトからパッケージ、広告までを一気通貫で行ったり、ディーン&デルーカの場合は店舗など大規模なデザインは外注しつつもPOPなどは社内で生産する。
社内にいる人間のブランドを良くしようとする意思がデザインを作り、それが結果的にブランドアイデンティティに現れてくるということが共通する意見のようでした。
ブランドのそだてかた 中川淳 西澤明洋

関連記事

はじめての編集 菅付雅信
編集とはなにか定義するだけではなく編集という仕事を広義にとらえ、本や雑誌を作るだけではなく全ての仕事は編集されることによって作られているということを、非常に分かり易く解説してくれています。

オリンピックロゴ一般公募について
一応世の中の隅の隅の方ですがデザインを生業として子を養い生活させてもらっているのですが、恥ずかしながら東京オリンピックのロゴが公募されているという事を知りませんでした。

グラフィックトライアル 2014 印刷博物館P&Pギャラリー
凸版印刷のプリンティングディレクター(PD)と協力し、印刷グラフィック表現の可能性を探るこの展示、今回は浅葉克己さん、水野 学さん、長嶋りかこさん、南雲暁彦さんが参加されるそうです。

構成・レイアウト・デザインで魅せる 学校・施設案内グラフィックス
手に入れにくいパンフレット類の中でさらに秀逸なものを集めてさらに分類し、全体の構成案と訴求ポイントがわかるように大きな誌面で魅せてくれる、そんな日々の仕事に即戦力的にお役立ちなカンフル剤のような参考資

【レビュー】Fontplus 藤田重信さんのフォントの作り方
フォントワークスのフォントデザイナー藤田重信さんが登壇されるという事でこれは行かねばと思いソフトバンクテクノロジーが開催するセミナー、Fontplusに行ってきました。