2020.12.21
MOTHERのことば。 ほぼ日
ほぼ日さんから「MOTHERのことば。」がパルコのほぼ日イベントショップとほぼ日オンラインストアで先行発売されました。この本はファミコンの名作MOTHERとその続編2作品の全ての言葉を収録した本です。
MOTHER世代で心の何かを取り戻したい自分としては買わずにはいられなかったので早速手に入れてきました。
こんな感じで段ボールボックス入りです。
ほぼ日オンラインストアとイベントショップで購入するとシールの購入特典があります。
開けるとおなじみマザーの赤いパッケージが目に入ります。
作品の全ての言葉を収録しているので作品のボリュームが大きい程熱厚くなってます。
こうみてみるとMOTHER1の金色のロゴって金なのに全然えぐさがなくてとても自然に見えるのがすごいです。
中面が思ってた印象と違いました。もう少し詩的な感じのレイアウトなのかと思っていたら台本のような造りです。実際見てみるとこっちの方がゲームをやっていないのにゲームの世界を体験できるので良かったです。
奥付の読者のところにはMOTHERでおなじみ「YOU」の表記が。
一般書店やアマゾンでは12月25日から販売開始です。

関連記事

旅するエンサイクロペディア 望遠郷 装丁の参考書
海外旅行ガイドブックはたくさんありますが、中でも有名なのは地球の歩き方や個人旅行などでしょうか。他にもムック本や小型のarucoやコトリップなど特に女性をターゲットにした本がたくさんでています。

ガラパゴス化する印刷 装丁の力
最近デザインを志望している人に会うと本の装丁がやってみたいという人によく会います。最近は自分で製本して本を作るのがちょっとブームのような感じになっていてワークショップもよく見かけます。

KATACHI 日本のかたち
日本文化とは変形の文化、文字も建築も書も元々大陸から入ってきた文化であり日本人はそれを独自の形に洗練させ日本の文化を作り上げてきました。今となっては日本の文化を代表するような茶も書も元々は大陸からやっ

写真と建築と装丁 桂離宮 石元泰博
建築写真の写真集は建築物の姿を忠実に伝えようとしているものと、建物に忠実というよりは写真を撮ることでその建築が持っている潜在性を最大限に浮かび上がらせるものがあると思いますが、この写真集に関して言えば

装丁と仕事 世界一美しい本を作る男 シュタイデルとの旅
シャネルのカール・ラガーフェルドやロバート・アダムスなどの写真家、ギュンターグラスのようなノーベル賞作家まで様々な顧客からの信頼を得て数年先までスケジュールが埋まっているという出版社がドイツのstei