2020.4.27
フリーペーパーのデザイン 27種
コロナで出歩くこともままらなくなってしまいましたが、ぎりぎり緊急事態宣言前に集めていたフリーペーパーのご紹介です。
茶畑のイラストの爽やかさが新茶感を作ってます。
パッケージのイラストバージョン。
おふのふんわりした雰囲気が淡い色合いで表現されています。
赤と青の色合いと模様が作るコントラストがかわいいです。
抽象化された桜のビジュア。
旗のように組まれたアイキャッチがかわいいです。
オレンジと紺の組み合わせがレトロ感だしてます。
ドンキホーテのブランディグを前面に押し出した秀逸フリーペーパー。
日本語が一文字も入ってないのに日本のものとわかるのは文字組でしょうか。
カラフルなイラストが楽しい雰囲気を出してます。
何気ないシーンの作り方が絶妙です。
かっこいいけどしずる感もありますね。
真俯瞰からの鍋から伝わるシズル感。
春を伝える料理がちゃんと真ん中にきているところがさすがです。
ユーモラスな鬼のイラストとタイトルのギャップが楽しい。
楽しいところがありそうな気持ちになる写真です。
ストイックさが伝わる写真とパンフレット。
いつも可愛いイラスト。
ぎゅっと詰めて配置された人の写真が勢いを伝えます。
緑と木テーブル、茶碗の濃い色のバランスが見事にとれています。
台東区らしさの溢れるコラージュ。
地域PRのフリーペーパー
タイトルとリズミカルに組まれた文字がマッチしています。
手書きのキャッチコピーと写真の組み合わせがゆるっと感だしてます。
特急の写真がワクワク感を伝えてます。
フォルムだけでわかるくまモン感。
旅と鉄道感の伝わる良い写真です。
自然の写真とタイトル組みのコントラストが効いてます。
いかがでしたでしょうか。個人的にはドンキホーテ のフリーペーパーが結構衝撃的で楽しかったです。まだまだ作り方の角度は変えられるなと思いました。
「伝わる」印刷物の基本ルール:作り方・発注の仕方がよくわかる Kindle版

関連記事

新聞紙のようなフリーペーパー、パンフレット、フライヤー 六本木編 7種類
なかなかアイデア系のまとまった収集ができなくて、さらにジャンルが限定されているのでどうしても小刻みになりがちな新聞紙のような系6種類です。