2020.2.4
インターフェイスデザインの心理学 これ一冊あればもう他いらないです
UIやUXを設計するためだけでなく、ブランディングやプロダクト制作などあらゆる場面で人間心理の理解は必要になりますが、専門書は当然ガチ内容もガチなのでとっつきにくかったり、かといってライトにまとめられた本は物足りなかったりします。
この手の本はいつも探していて、ちょうどゲシュタルト心理学の本を探していたら見つけたのがこの本です。
本の主に語られているのはインターフェイスデザインですが、人が視覚から何をとらえ、どう考え、行動するかが非常によくまとまっていて、もうこれさえあれば他に本を読む必要ないと言えるぐらい綺麗にまとまってます。
デザインに関わる人は必読の一冊です、5回ぐらい繰り返し読んでもお釣りがくるぐらい良い本です。
ちなみにこちらの本「続、インターフェースデザインの心理学」という続きも出ていましてそちらも読みましたが個人的にはこちらの本だけで十分だと感じました。
インタフェースデザインの心理学 ―ウェブやアプリに新たな視点をもたらす100の指針

関連記事

欧文文字詰め 超入門編 ツメツメとアキアキ
デザイン=文字を組むというのが仕事の9割を占めています、文字詰めもただ詰めれば良いのではなく使いたい場所にあった文字詰めをしなければいけません、自分がデザインをする時どのようなプロセスで文字詰めをして

腕のいいデザイナーが必ずやっている仕事のルール125
本作りの企画案を立てているのですがなにか参考になる本ないかなーと青山ABCをぶらぶらしながら、結局いつものようにデザインコーナーに足が向き、いつの間にか手に取ってしまった本です。

東京オリンピック2020 エンブレム選考3つの問題
昨年12月に〆切として行われたオリンピックのエンブレム公募ですがついに4つのエンブレムに絞り込まれたようです。改めて今回行われた一般公募の問題点が大きく3つあったことを振り返しって見ます。

リニューアル無印良品有楽町 小売のこれから
リニューアルしたからではなくたまたま化粧水がなくなってしまいどうしても買いたかったので、仕事の関係で閉店ギリギリになってしまったのですがちょこっとだけ覗いてきました

PANTONE Color of the year 2017 来年の色と気分
グラフィック、ファッション、プロダクトなどあらゆる色に関するマッチングを行うPANTONEが2017年の「色」が発表されました。

はじめての編集 菅付雅信
編集とはなにか定義するだけではなく編集という仕事を広義にとらえ、本や雑誌を作るだけではなく全ての仕事は編集されることによって作られているということを、非常に分かり易く解説してくれています。

デザインの色使いと建築
僕はデザインで色を使うのが苦手です、いやもしかしたら苦手というよりあまり好きじゃないのかもしれません。でもたくさんの色をうまく組み合わせたりする事が出来る人を見ると羨ましくなります。