2014.8.11
腕のいいデザイナーが必ずやっている仕事のルール125
本作りの企画案を立てているのですがなにか参考になる本ないかなーと青山ABCをぶらぶらしながら、結局いつものようにデザインコーナーに足が向き、いつの間にか手に取ってしまった本です。
以前は、こういう一般書的な本をあまり好んで読まなかったのですが、最近節操がないというか追いつめられているのか地肉になりそうな物を少しでも読みたい欲求にかられてしまいがちです。
とはいえ、文字だけで偉そうな事が書いてある本はあまり読みたくないのですが、言葉を表すタイポグラフィーが秀逸で面白く、ビジュアルブックとしても楽しめました。
個人的には「粘れ」という言葉が身にしみました、最後の最後で負けそうというか負けてしまう事があるので最後の最後まで粘ってよい物を作りたいです。
デザイナーはもちろん全ての仕事に通じるのではないかと思われる良い言葉が入った本です。
腕のいいデザイナーが必ずやっている仕事のルール125

関連記事

フリーペーパーのデザイン 14種 新聞紙のような多め
仕事でついにフリーペーパーを作ることになりそうです。 と言っても僕の場合あまり今まで集めたデザインアーカイブなどを作る時に参照することはないのですが今まで見てきたものがじわじわと自分の作るものを作って

ボーダー柄とはなにか「縞模様の歴史」
よくデザインで使われる模様でボーダー柄があります。 デザインのモチーフにボーダーを使おうと思った時に、ボーダー柄自体に何か意味があるのかなと思い調べてみました。参考にしたのは「縞模様の歴史 ミシェル

UXとシンプルなデザイン
アプリのUIデザインをやらせてもらった時UXについても調べてみたりしました。 何しろ元は紙媒体メインでウェブはたまにお仕事をいただくぐらいの感じなのでUXについてきちんと勉強したことはありません。