2014.8.4
小さな会社を強くする ブランド作りの教科書 岩崎邦彦
印刷会社のリブランディングに携わっています。
そもそもブランドがあるわけではないのでリブランドと言えないかもしれませんが、低迷する印刷需要とオンデマンド印刷がこれだけ普及し「A4プリント送料込みで980円!」などと価格破壊というか、働いている人の生活も破壊しているんじゃないかと思われるような低価格競争の激化する中、印刷会社に求められる事や印刷会社の価値とは、と考えていた時たまたま目にした本です。
値段も味も全く同じ牛肉に松阪牛と静岡和牛と銘打たれていた場合、松阪牛を選ぶ人が7割を超えるという非常にわかりやすい例題からはじまる本書は、ブランドとはなにか、ブランドの必要性とは、をアンケート調査に基づくデータを通して解説してくれています。
ブランドがブランド足り得るには品質よりもイメージのほうが重視されること、これは品質がおろそかでいいということではもちろんなく、品質が最高だとしてもそれだけではブランドになり難いということ、コンセプト、ブランドカラー、ネーミング、そしてデザインがいかにブランド作りにおいて重要であるか、自分が今やろうとしている仕事の後押しをしてくれるような内容だったためご紹介しました。
CI案件等に携わるデザイナーにもオススメです。
小さな会社を強くする ブランドづくりの教科書

関連記事

三越伊勢丹 ビームスのstand九州活版印刷「NINE LETTERPRESS
三越伊勢丹とビームス(BEAMS)が日本各地の魅力を再発見するプロジェクト「STAND九州」が、3月29日よりスタートします。

her Spike Jonze Geoff Mcfetridge 色々な色
amazonで買い物をした際レンタルクーポンがついてきたので、前から気になっていたスパイクジョーンズのherをレンタルしてみました。

リニューアル無印良品有楽町 小売のこれから
リニューアルしたからではなくたまたま化粧水がなくなってしまいどうしても買いたかったので、仕事の関係で閉店ギリギリになってしまったのですがちょこっとだけ覗いてきました

UXとシンプルなデザイン
アプリのUIデザインをやらせてもらった時UXについても調べてみたりしました。 何しろ元は紙媒体メインでウェブはたまにお仕事をいただくぐらいの感じなのでUXについてきちんと勉強したことはありません。

フライヤーデザイン26選 グッドタイポグラフィーとグラフィック
ナイスなフライヤーデザインを集めました、今回は美術展が多いですが優れたタイポグラフィーのものとグラフィックが美しいものが多かったです。 それでは豊作のフライヤーデザインをご覧ください。