2018.5.7
「誰も知らないデザイン Vol.1」アノニマスデザイン ドリンクキャリア パルプモウルド
高速道路やガードレール、駅のベンチなど誰が作ったのかわからない無記名の強いプロダクトにこそ、本当に必要なデザインが残されているのではと思う事が多いです。そんな無記名の強いデザインのなかで、自分が気になった物を独断で紹介するのが『誰も知らないデザイン』です。
第一弾は、パルプモウルド製のドリンクキャリア。
このドリンクキャリア、マクドナルドで買い物をした際についてきたのですが、古紙を再生して造られたドリンクキャリアは機能的で無駄がなく軽いし、リサイクル可能で且つ美しい。
それでは、いろんな角度から撮ったドリンクキャリアをご覧下さい。
正面から。
エンボス加工されたリサイクルマーク。
裏面は綺麗に整形されておらず摩擦とクッション性があります。
ドリンクをホールドするシンプルな形状。
これは2つのドリンク用ですが、手で簡単に二つに割れます。
割ってみました。
割ったところを正面から。
いかがでしたでしょうか。シンプルに機能だけを追い求めて造られた緩衝材は、形状のどこにも無駄がなく美しいです。
誰が作ったかなど気にせず、ただその機能だけを享受するデザインの正しいあり方の一つを感じます。

関連記事

成功することを決めた 遠山正道
今店舗開発をしています。 ちょっと変わった業態で実現にかなり困難なハードルが山積していて、そんな中店舗のブランディングは並行してどんどん進めなければいけないのですが、なかなかそこに至れない。

ボーダー柄とはなにか「縞模様の歴史」
よくデザインで使われる模様でボーダー柄があります。 デザインのモチーフにボーダーを使おうと思った時に、ボーダー柄自体に何か意味があるのかなと思い調べてみました。参考にしたのは「縞模様の歴史 ミシェル

オリンピックロゴ一般公募について
一応世の中の隅の隅の方ですがデザインを生業として子を養い生活させてもらっているのですが、恥ずかしながら東京オリンピックのロゴが公募されているという事を知りませんでした。

デザインと大きさの関係性とプレゼン力
最近写真展覧会の空間デザインや設置などに関わっていました。 参考も兼ねて六本木でやっていたグルスキーの写真作品を見たり、展示に関わったりしていて今までより強く感じたのですが、物を見る時に大きさと

やりたいことをやるビジネスモデル―PASS THE BATONの軌跡 遠山正道
やりたいことはあるけどビジネスの仕方がわからない人は読まなくても大丈夫、ビジネスをしたいけどやりたいことがわからない人に読んで欲しいという一文から始まる本書は、ビジネモデルという言葉が入る書籍タイトル

【レビュー】Fontplus 藤田重信さんのフォントの作り方
フォントワークスのフォントデザイナー藤田重信さんが登壇されるという事でこれは行かねばと思いソフトバンクテクノロジーが開催するセミナー、Fontplusに行ってきました。