2017.9.4
【ジャケ買いシリーズ】まな板文化論 前野洋一と勘亭流
私はよくジャケ買いをしてしまいます。
ジャケ買いとはよくレコードを選ぶときにジャケットだけを見て見た目に惹かれて勝ってしまうことを指していますが、レコード以外に書籍でもよくこれが起こりまして今回から書籍で思わず見た目に惹かれて買ってしまったものを不定期にてご紹介していこうかと思います。
そんなジャケ買いシリーズの第一弾がこちらです。
書籍タイトルはまな板文化論 著者は江原恵さん。
表紙です。
表4です。
ジャケ買いなのでジャケットのみの話だけしますが、ぱっと見で目を引くのが極度にコントラストを強められた勘亭流で書かれたタイトルです、ていうかそれしかないというか、ちなみに装幀は前野洋一さん。
勘亭流と言うと飲食店のメニューやチラシなどで使われていて、いわゆる和の雰囲気を持ったベタな書体として使われることが多いですが、ここまでハイコントラストにすると文字というよりオブジェクトのように見えます。
いわゆる一般的な書体として使われている勘亭流と比較するととてもハイコントラストなのがわかると思います。
モリサワの勘亭流で打ったタイトル
ちなみにこちらのページで紹介されている書き文字の様子を見ていただくとわかりますがどれだけ太く隙間をなくせるかが「粋」であり活気につながると考えられているそうで、書体にする過程で失われてしまった文字が持つ活気を目の当たりにすると非常にもったいない気がしますね。
勘亭流について
勘亭流の文字が生まれたのは安永8年(1779年)の正月。 江戸中村座・九代目の座主、中村勘三郎に劇場の表看板や番付を依頼された書家・岡崎屋勘六が、歌舞伎らしい三つの願いを込めた文字を創ったのが始まり。「勘亭」とは勘六の号です。
ひとつは文字の線を太く書いて隙間を少なくし「客席に隙間がなく大入(おおいり)になるように」との願い。
ふたつ目は線を尖らせず文字に丸みを持たせ「興行の無事円満を図る」こと。
そしてハネは全て内側に収め「お客をハネ入れる」ようにと願います。
※歌舞伎公式サイト 歌舞伎美人より
普通にこれを書体にしてしまうと読みづらいことこの上ないですが、オプティカルフォントなどで文字の大きさによって見出しなどではこれぐらいハイコントラストな文字が使えるようになるともっと勘亭流を使う人が増えそうな気がします。

関連記事

ガラパゴス化する印刷 装丁の力
最近デザインを志望している人に会うと本の装丁がやってみたいという人によく会います。最近は自分で製本して本を作るのがちょっとブームのような感じになっていてワークショップもよく見かけます。

旅するエンサイクロペディア 望遠郷 装丁の参考書
海外旅行ガイドブックはたくさんありますが、中でも有名なのは地球の歩き方や個人旅行などでしょうか。他にもムック本や小型のarucoやコトリップなど特に女性をターゲットにした本がたくさんでています。

写真と建築と装丁 桂離宮 石元泰博
建築写真の写真集は建築物の姿を忠実に伝えようとしているものと、建物に忠実というよりは写真を撮ることでその建築が持っている潜在性を最大限に浮かび上がらせるものがあると思いますが、この写真集に関して言えば

装丁と仕事 世界一美しい本を作る男 シュタイデルとの旅
シャネルのカール・ラガーフェルドやロバート・アダムスなどの写真家、ギュンターグラスのようなノーベル賞作家まで様々な顧客からの信頼を得て数年先までスケジュールが埋まっているという出版社がドイツのstei