2017.6.20
FONTPLUS DAY Vol.9 活字は踊る Type KIDS
定期的にフォントを学ぶ機会を下さるソフトバンク・テクノロジー主催のイベントFONTPLUS DAYのVol.9が7月5日に開催されいます。
今回は日本タイポグラフィ協会顕彰「第16回佐藤敬之輔賞」を受賞された今田欣一さんが登壇されます。
以下Webより開催概要です
今田さんがアドバイザーをつとめた「typeKIDS」という勉強会で取り組んできた座学(活字書体の変遷)、演習(樹脂活字や写植文字盤などの製作)を通した8年間のエッセンスを語っていただきます。※「typeKIDS」のKIDSはKinichi Imada Design Studio(=今田欣一デザイン室)の略称です。 「typeKIDS」はグラフィック・デザイナーや学生たちが集い、さまざまな体験を通じて活字書体を学ぶプロジェクト(2009年4月~2017年3月)の名称です。
今田さんは、大学卒業後、写研に入社し、石井賞(石井賞創作タイプフェイスコンテスト第1位)を2回受賞しています(1982年「ボカッシイG」、1988年「いまりゅうD」) 。また、かな民友、秀英明朝、ヘルベチカなどのリデザインにも携わりました。 写研では文字開発部デザイン課課長をつとめられ、1997年に独立。「有限会社今田欣一デザイン室」を設立しました。それからずっと、エネルギッシュに書体制作を続けています。 今年で活字書体制作に携わって40年、「欣喜堂」創業20年と伺いました。今田さんの書体設計に対するお話、楽しいに違いありません。
残念ながら定員いっぱいとなっており、キャンセル待ちとなっておりますが直前でキャンセルがでて入れることも多いのでウォッチしてみてください。

関連記事

【レビュー】THE TOMATO PROJECT 25TH ANNIVERSARY EXHIBITION “O”
Tomatoの結成25周年を記念した、レトロスペクティブ・マルチメディア・エキシビション「THE TOMATO PROJECT 25TH ANNIVERSARY EXHIBITION “O”」に行って

イ・ギョンスによるタイポグラフィ展 迷い鳥たち:文字の練習 PRINT GALLERY
白金の裏通りにひっそりとありながら、上質な展示をしてくださるPRINT GALLERYさんで久しぶりの展示があります。

小さな会社を強くする ブランド作りの教科書 岩崎邦彦
印刷会社のリブランディングに携わっています。低価格競争の激化する中、印刷会社に求められる事や印刷会社の価値とは、と考えていた時たまたま目にした本です。

約1週間COPPERPLATE GOTHICを意識してハントした結果
広告、雑誌、Webと毎日一度は見かける日本語フォントといえば筑紫丸ゴシックや筑紫明朝ですが、欧文フォントで同じように見かけるフォントといえばCOPPERPLATE GOTHICでしょう、暇だったので先

新聞紙のようなフリーペーパー フライヤー 5種類
ブログで画像を公開するため最初はiphone、途中からデジタル一眼レフを使っていたのですが、利便性、pinterestでの見え方の統一感を考えるとやはりiphoneの方がいいなと思い再度iphoneへ