2017.6.11
小さめパンフレットのデザイン26種
小さめのパンフレットがだいぶ集まったのでご紹介です。
今回は白っぽい地のものと形状四角のもの、それ以外の小型サイズのものといくつか種類を集めました、それではどうぞ。
白地系
パンの軽やかさを白地で表現したパンフ。
写真の構図が素晴らしいです。
こちらも写真が良い感じ、バーナード・リーチのパンフ。ボリュームもリッチ。
カラーリングでフランスを感じさせるパンフ。
普通だけど端正なパンフ。
紙の質感も良い1色刷りパンフ。
ロゴタイトルが良い感じ、hakoniwaさんのイベントパンフ。
こちらもタイトルタイポグラフィが秀逸です。
こちらはイラストと文字選びが絶妙なパンフ。
写真と右上のタイトル、キャッチと配置が良いです。
今一番気になるメガネブランドTYPEさんのパンフ、僕はキャラでいうとHelveticaですがメガネはBodoniが好きです。
こちらはメガネショップのパンフレット、とてもシンプルです。
こちらは書き込まれたイラストが良い感じな木工家具のパンフ。
カラフル系
脱力系イラストが効いているパンフ。
ちょいちょいご紹介しているFES Watchのパンフ。
こちらは時計屋さんのパンフ、地のピンクが効いてます。
黒地に銀の箔押しが高級感出してます。
猫のイラストが織り込まれていてレイアウトが凝ってます。
折りたたみ可能なデザイン家具PATATTOのパンフ。
こちらは同じ家具のテーブルです。
ゲーム風なデザインがPOPなitoyaとコクヨのコラボパンフ。
カメラの特徴を表す小さめのパンフ。
正方形のパンフ
薄手の紙が絹のなめらかさを表現しています。
なめらかな黒が美しいパンフ。
正方形の真ん中に配置されたロゴと直球キャッチが良いです。
書体の特徴と判型、フォントが総合的に内容を表現しています。
いかがでしたでしょうか、割とスタンダード目なものが多かったですがそれぞれの個性がありますね。商品の特徴を紙質、レイアウト、写真などでうまく表現するヒントになりました。
カタログ・パンフレットのレイアウト フード・ファッション・プロダクト……美しい実例に学ぶデザイン術

関連記事

FONTPLUS DAYセミナー Vol.2 [筑紫書体 ~書体デザイナー藤田重信氏をお招きして〜]
日頃からお世話になりまくっているFontworksさんのフォントデザイナー藤田重信さんのセミナーがあるそうです。

フリーペーパーのデザイン 14種 新聞紙のような多め
仕事でついにフリーペーパーを作ることになりそうです。 と言っても僕の場合あまり今まで集めたデザインアーカイブなどを作る時に参照することはないのですが今まで見てきたものがじわじわと自分の作るものを作って