2017.5.31
柳宗理 バタフライスツール 誕生60周年記念、企画展が開催
「BUTTERFLY STOOL 60th」が6月6日から金沢美術工芸大学 柳宗理記念デザイン研究所で開催されます。
柳宗理さんの「バタフライスツール」が2016年に60周年を迎えたそうです。発表以来日本だけでなく世界で評価され続け、ニューヨーク近代美術館(MoMA)やルーブル美術館など各地の美術館にも収蔵されています。
※展覧会公式サイトより
展覧会要旨 公式サイトより
「バタフライスツール」の印象的で軽やかなフォルムは、手遊びのように紙を折り曲げる中でうまれました。柳はこのかたちを実現させるため、仙台の産業工芸試験所で成形合板の研究をしていた乾三郎氏のもとを訪ねます。乾氏の協力で、当時の企業として日本で初めて成形合板を実用化した天童木工と研究・開発を行うことになり、約2年の試行錯誤を経て1956年の発表を迎えました。「デザインはひとりでするものではない」という柳の言葉に現れるように「バタフライスツール」はデザイナーとメーカーの協働によって完成したのです。
本展では、発表当時のオリジナルを含む様々な「バタフライスツール」を展示し、その60 年の歩みを振り返るとともに、成形合板技術についてもご紹介いたします。
柳さんといえば、以前読んだ何かの本でCADなどを使い頭だけでものづくりするのではなく、手を動かしてものづくりする事を推奨されていたのが印象的で、とてもシンプルな形状ながら最初は紙で模型を作り開発した、バタフライスツールが着手してから2年間もリリースまでにかかったと聞かされると、3Dプリンターでラピッドプロトタイピングが可能な現代ではプロトタイプ作りで刻々と変化するものづくりは体験しにくいのだろうなと感じます。
※展覧会公式サイトより
下記本では柳さんの作品が大きな写真で紹介されており非常に見やすく、しかも装丁を柳さん自身で手がけられているので本の手触りから柳イズムを体感できるのでオススメです。

関連記事

腕のいいデザイナーが必ずやっている仕事のルール125
本作りの企画案を立てているのですがなにか参考になる本ないかなーと青山ABCをぶらぶらしながら、結局いつものようにデザインコーナーに足が向き、いつの間にか手に取ってしまった本です。

ゴミの日のアレをシンプルにデザインしてみました
最近引っ越しをしまして以前よりも少しだけ広いお家に満足しているのですが、引っ越し先でもらったゴミの日の紙が家で貼るにはあまりにもこてこてしていたので、自分のお部屋に合うようカスタマイズしてみました。

デザインとスピード 2014年秋編 1/2
時代を経てデザイナーの役割は変わってきたと思います。僕は特に紙媒体をメインに扱う仕事が多いのですが、ここ30年、20年、10年とデザイナーに求められる仕事の種類がどんどん増えてきた気がします。

フライヤーデザイン26選 グッドタイポグラフィーとグラフィック
ナイスなフライヤーデザインを集めました、今回は美術展が多いですが優れたタイポグラフィーのものとグラフィックが美しいものが多かったです。 それでは豊作のフライヤーデザインをご覧ください。