2017.5.23
hakoniwa5周年記念イベント アナログとデジタル祭り Instant Print 世田谷ものづくり学校
先日世田谷ものづくり学校で行なわれた「女子クリエーターのためのライフスタイル作りマガジンhakoniwa」さん主催のイベントに遊びにいってきました。
女子クリエーターのためのライフスタイル作りマガジンhakoniwa
世田谷ものづくり学校入り口
テーマがアナログとデジタルだったので写るんですを使って様々なクリエイターが撮った写真とか、イラストをデジタルで動かしたりなどアナログ⇄デジタル的な作品が多々あったり3階ではフォントをテーマにしたプロダクトがたくさん並べられていたりと、いわゆるそういうのが好きな人(自分)にはたまらんイベントになっていました。
オンラインとオフラインのシームレス化 Instant Print
中でも根掘り葉掘り仕様を確認してしまったのがsagasikiさんのInstant Printというサービス。
ハッシュタグをつけて投稿するだけで投稿した写真が自動的にプリントされて出てくるという仕組み。
機械もこんな感じで木製の足がついてたりでかっこいいです。
プリントはすぐに出てきて廊下に吊るされていました。
実際にやってみましたが投稿して1、2分でプリントされるので早すぎてびっくりしました。
撮った写真がすぐ見られるリアルタイム性がSNSとリアルの距離をどれだけ近づけられるかを考えている人には大きなヒントになりそうでした。

関連記事

WASARA 紙の食器たち
紙の食器というと安っぽくパーティなどの取り皿で仕方なく使うというイメージがありますが、WASARAの紙皿とバンブーのカトラリーたちは、陶器とも違うやわらかい曲線と手触りをもつ新しい食器の世界を打ち出し

構成・レイアウト・デザインで魅せる 学校・施設案内グラフィックス
手に入れにくいパンフレット類の中でさらに秀逸なものを集めてさらに分類し、全体の構成案と訴求ポイントがわかるように大きな誌面で魅せてくれる、そんな日々の仕事に即戦力的にお役立ちなカンフル剤のような参考資

【レビュー】Fontplus 丸明オールドの片岡朗さんと副田高行さんのいい話。
前回、フォントワークスの書体デザイナー藤田重信さんで非常に楽しませていただいたFONTPLUS DYA vol.3に行ってきました。

MeMe 地図をつくろう infographics
社会人向けに土曜日開講し中垣恒雄さんや鈴木一誌さん、副田高行さんをはじめとする誰もが名前を知っているような一流デザイナーに直に学べるMeMeデザイン学校はかなり魅力的な選択肢です。

新聞紙のようなフリーペーパー フライヤー 5種類
ブログで画像を公開するため最初はiphone、途中からデジタル一眼レフを使っていたのですが、利便性、pinterestでの見え方の統一感を考えるとやはりiphoneの方がいいなと思い再度iphoneへ