2017.3.2
DRAFT 宮田識 仕事の流儀 やっぱりKindleより本なのか
最近煮詰まり気味でして、こういう時状況を打破するためにやっているのが「いろんな本を読む」です。
特に最近はビジネス系の本ばかり読むことが多かったのでデザイナーとして自分がやるべきこととか、一人の人間としてどう生きるべきなのかなとか考えるためにビジネス以外の本も読みたいなと思って読んだのがこちらです。
スタンプカスタマイズやオリジナルのデザイン雑貨で有名なD-BROSを展開するデザイン事務所「DRAFT」の宮田識さんの本「仕事の流儀」です。
仕事の流儀というタイトルだけあって宮田さんの仕事との関わり方が書かれているのですが、宮田さんの言葉が力強く読んでて心地いいです。
仕事を選ばなきゃいけないとかクライアントと対等であるべきとか一つ一つの言葉が響いてきますが、この本を買おうと思ったのは本屋さんでその装丁を見たからです。
その装丁とは、このカバーから本文が始まっている装丁で、これはネットで本を探している時やKindleで本を読んでいると絶対わからない。
本を一冊読んだだけでは人は変わらないと思いますが、読むことと本を体験することで五感からデザインへの意気込みを感じ取れる本でした。

関連記事

写真と建築と装丁 桂離宮 石元泰博
建築写真の写真集は建築物の姿を忠実に伝えようとしているものと、建物に忠実というよりは写真を撮ることでその建築が持っている潜在性を最大限に浮かび上がらせるものがあると思いますが、この写真集に関して言えば

KATACHI 日本のかたち
日本文化とは変形の文化、文字も建築も書も元々大陸から入ってきた文化であり日本人はそれを独自の形に洗練させ日本の文化を作り上げてきました。今となっては日本の文化を代表するような茶も書も元々は大陸からやっ