2017.2.5
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 7[欧文フォントの読み方] 小林章
過去何度か足を運ばせていただき、いつもためになるセミナーを無料!(有料でも良いです)で実施してくださっているFONTPLUS DAYのVol.7が2月22日にあります。
なんと今回のゲストは小林章さん!
小林さんといえばあのフルティガーと一緒に書体開発を行ったり、非デザイナーからデザイナーまで楽しめる書体の本を何冊もリリースしているなど一度はお話を伺ってみたかった書体デザイナーの一人。
詳しくはconnpassのFONTPLUS DAYにプロフィールがありますので下記ご参照ください。
FONTPLUS DAY Vol.7
今回のテーマは「欧文フォントの読み方」ということでフォントを通してどのような意識を読み手にもたらすのかというような内容のようです、下記FONTPLUS DAYより引用
イベント内容(小林章さんからのメッセージ)
英文などアルファベットで組まれた文章を読む側がどういうふうに読んでいるか、文章を読むときのプロセスを説明して、読み手に伝わりやすいフォントの選び方や文章の体裁、逆に伝わりにくいまたは違和感を感じさせる場合などについて解説します。 また、「読み方」は「意図を察する」というふうにも解することができます。情報を発信する側もフォントのデザインを選ぶことによって何らかの意図を伝えようとしているし、受け手がそれを正しく読み取ることで、ことばの持っている意味以上の豊かなコミュニケーションができると思っています。そういう話の会になればと思います。
楽しみですねー、最初の頃はイベントの発表があってから数日は定員に達してなかった印象ですが今回はあっという間に定員に達していました。
小林さんの本を読みながら予習していこうかと思います。
フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうに見えるのか?

関連記事

NOLONGER HUMAN NAKAJIMA NOBUYUKI
作曲家でピアニストの中島ノブユキさんのインタビューをまとめたフリーペーパー「NO LONGER HUMAN」のVol.1 2を手に入れたのでご紹介。

東京オリンピック2020 エンブレム選考3つの問題
昨年12月に〆切として行われたオリンピックのエンブレム公募ですがついに4つのエンブレムに絞り込まれたようです。改めて今回行われた一般公募の問題点が大きく3つあったことを振り返しって見ます。

TOKYO MIDTOWN DESIGN TOUCH 2016 GOOD DESIGN EXHIBITION
なんかやたら長いタイトルになってしまいましたがTOKYO MIDTOWNでDESIGN TOUCHが始まっていました。

デザインの良し悪しとはなにか。 ポール・ランド デザインの授業
デザインの善し悪しの秘密はデザイナーであれば誰でも知りたいと思うものです。 ポール・ランドの「デザインの授業」という本の中でランドはデザインの良し悪しをアプリオリを通じて説明しています。

無印良品と明和電機をくらべた展 ナンセンス計測のこころみ
アノニマスな物作りがモットーな無印良品の製品と、キャラ立ちまくりの明和電機の製品を比べる展示が有楽町ATELIER MUJIにて本日より開催です。