2017.1.27
ギャラリーハシゴ ggg、G8、シャネルネクサスホール
最近全く休めておらず好きで働いているからいいものの久しぶりに顔を合わせた同僚に顔疲れてるね、などと言われる始末。
これはまずいなと思い午後は休みにして行こうと思いながら行けてないギャラリーやお店に行くことに。
ggg 仲條正義 IN & OUT, あるいは飲&嘔吐 G8 中村至男展
まずはgggとG8ギャラリーのハシゴです。
最初は仲條正義さんの展示をやっているのでgggだけのつもりでしたが銀座クリエイションギャラリーG8でやっている中村至男展をハシゴするとノベルティもらえるということで思わずハシゴ、G8だと中村至男シールがもらえて、gggだと仲條正義バッジがもらえるということで僕は仲條さんのバッジをもらいました。
バッジと葛西薫さんデザインの図録
展示に関してはgggはどこからどう見ても仲條さんらしいポスターの展示と花椿?をバラバラにしたものをずらっと並べた展示で、1階も地下も全部見渡せ目に入ってくるもの全て仲條という潔い感じ。対してG8の中村至男さんの展示はポスターから電子基板までバラエティに富んでいるし展示も入り組んでいて対照的、ただ作風というかデザインの楽しさを前面に出しておられるお二人の展示はどちらもパワーが溢れていて見ているだけでパワーをもらえます。
仲條正義さんの展示
G8入り口
葛西さんがデザインしたタブロイド風の作品集もかっこよくて思わず購入してしまいました、余談ですがgggで働いている女性たちはなんだか品がよくて美人でそれはそれはいい気分です。
シャネルネクサスホール 太陽の宮殿 ヴェルサイユの光と影カール・ラガーフェルド
最後はシャネルのネクサスホールです。今日行った場所は全て無料ギャラリーで入るのも躊躇せず行けますが、シャネルは若干毛色が違います。何しろ入り口は超ハイブランドらしくイケメンドアマンが白手袋でお出迎えしてくれるし、中の構造はわからないしお店に入っていく人はお金持ちっぽい人ばかりだし、正直死ぬほど入りづらかったです、実際2回ぐらい通り過ぎました。
しかし、勇気を振り絞って入ってみるととても嫌味なくスタッフがお出迎えしてくれます。出迎えてくれるスタッフの笑顔は屈託がなくどう考えてもシャネルで買い物をする感じじゃない格好の自分にも変わらないジェントリーな接客で感動。
わかりづらいボタン
そしてボタンがわかりづらい笑エレベーターに乗り4階に行くと感動はさらに増します。カールラガーフェルドの撮影したヴェルサイユ宮殿をシュタイデルが印刷したものを展示しているのですがそれは写真展というよりは印刷とトリミングのインスタレーションでラガーフェルドが自分のフィルターを通してトリミングしたヴェルサイユをシュタイデルが様々な印刷を通してアウトプットしています。
作品はそれぞれインクが変えられているようで表面の表情もインクのノリも違います、これはPCのモニターからでは絶対に伝わらない感覚だなぁと感動しました。
たまには仕事を切り上げて心の深呼吸をしてみるのは必要ですね、銀座は心の癒し空間がたくさんありますので是非足を運んでみてください。
仲条のフジのヤマイ―フジ三十六景

関連記事

個の喪失と尊重 アンドレアス・グルスキー
高解像度で撮影された写真を photoshop等でレタッチするため細部を拡大することがよくあります。引きで撮った何気ないスナップ写真でも細部を拡大すると思わぬ人間の表情や動きに気がつくことがあります。

大地に残るデザイン モエレ沼公園 イサムノグチ
四国にあるイサム・ノグチ美術館に行って以来その彫刻作品の質感や、形状が生み出す空間とのいい意味での違和感に魅了されていたぼくは、たまたま行く用事のあった札幌の時間の合間を縫って見学してきました。

スティーヴン・ムシン展 「Now, If, What, Then ‘Farming Tokyo ーみんなとつくるまち’ 」
スパイラルにてオーストラリアメルボルンのイラストレーター、スティーブ・ムシン展が開催されてます。

【レビュー】THE TOMATO PROJECT 25TH ANNIVERSARY EXHIBITION “O”
Tomatoの結成25周年を記念した、レトロスペクティブ・マルチメディア・エキシビション「THE TOMATO PROJECT 25TH ANNIVERSARY EXHIBITION “O”」に行って