2016.12.13
BOOK AND BED KYOTO
泊まれる本屋で有名なBOOK AND BED TOKYOが京都にできました。
BOOK AND BED KYOTOのコンセプトは
ふかふかなマットレスも無ければ、
低反発の枕も無ければ、
軽く暖かな羽毛の布団も無い。
最高な環境での良い寝心地は、
ここにはありません。
あるのは、
読書をしてたら(マンガでも良いですよ)
いつの間にか夜中2時になってて、
もうあとちょっとだけって
まぶたが重くてたまんない中も読み続けてたら、
いつの間にか寝てしまった。
そんな、誰もが一度は経験した事があるであろう
最高に幸せな「寝る瞬間」の体験です。
だから、コンセプトは泊まれる本屋。
(あ、本は売らないです。言うなればってやつです。)
「映画を観てたら寝ちゃった」とか
「友達とLINEしてたら寝ちゃった」とか、
とにかく「好きなことをしてたら、うっかり寝ちゃった」って
最高の「寝る瞬間」の体験じゃないですか?
そんな「寝る瞬間」に至福の体験を用意してくれるホステルを、
本をテーマに自分たちで作る事にしました。
BOOK AND BED KYOTOより
鴨川近くの雑居ビル9階にできたこちらは、本棚の中で眠れる「BOOKSHELF」と、鴨川を見ながら読書ができる「RIVER VIEW」の2種類の部屋があります。
京都に旅行の際は是非行ってみようと思います、その前に池袋に行かないと。
※写真はすべてBOOK AND BED TOKYO HPより。
CasaBRUTUS(カ-サブル-タス) 2016年 12月号 [居心地のいい本屋さん]

関連記事

NIKELab AIR MAX1 Pinnacle衝動買い ティンカー・ハットフィールドの影響受けまくり UXの素晴らしさ
ティンカー・ハットフィールドに影響を受けてAIR MAX1を買ってしまいました。

水玉の歴史 古代ギリシアから東海道五十三次まで
ボーダーと並ぶパターンと言えばドット柄です、ボーダーとは異なりドットに関しては体系的にまとめられた書籍が見つかりませんでしたが今回3冊の書籍とWebを参考にまとめてみました。

無印良品と明和電機をくらべた展 ナンセンス計測のこころみ
アノニマスな物作りがモットーな無印良品の製品と、キャラ立ちまくりの明和電機の製品を比べる展示が有楽町ATELIER MUJIにて本日より開催です。

新聞紙のようなフリーペーパー フライヤー 5種類
ブログで画像を公開するため最初はiphone、途中からデジタル一眼レフを使っていたのですが、利便性、pinterestでの見え方の統一感を考えるとやはりiphoneの方がいいなと思い再度iphoneへ