2016.11.13
FONTPLUS DAYセミナー Vol. 5[Webにおけるタイポグラフィ]
FONTPLUS DAYのVol.5が開講です。
お知らせが入るといつもすぐ予約がいっぱいになってしまうこの人気セミナー、今回はグラフィックデザイナーの佐藤好彦さんが登壇されるそうです。
FONTPLUS DAY Vol.5
佐藤さんは「デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング」の著者で、失礼ながら私はさすがに買って勉強したことはないのですが立ち読みで(重ねて失礼)拝見させていただいたことはあり、デザインの入門基礎にはとても良い本だなと思ったことがあります。
今回はWebにおけるタイポグラフィをテーマにお話しいただけるということで相変わらず楽しみなセミナーです、現時点で残念ながら定員オーバーとなってしまっていますがキャンセルが出る可能性もありますので引き続きウォッチしてみてください。
デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング

関連記事

ボーダー柄とはなにか「縞模様の歴史」
よくデザインで使われる模様でボーダー柄があります。 デザインのモチーフにボーダーを使おうと思った時に、ボーダー柄自体に何か意味があるのかなと思い調べてみました。参考にしたのは「縞模様の歴史 ミシェル

フォントのふしぎ ブランドのロゴはなぜ高そうにみえるのか
本書では町でよく見かけるブランドやショップなどで、だれでも一度は目にした事のあるロゴタイプに使われているスタンダードなフォントを入り口に中心にしてフォントの使い方を解説してくれます。

ブランドのそだてかた 中川淳 西澤明洋
ディーンアンドデルーカの横川さんとドラフトの宮田さんが載っているので読んでみた本です。 上記以外にもMARKS&WEB、六花亭製菓など6つのブランドの代表がそれぞれのブランドの育て方について語ってい

さくらインターネット、モリサワフォントを無料で使える「さくらのレンサバ×TypeSquare」
さくらインターネットのレンタルサーバに載るWORDPRESSでモリサワのウェブフォントを無料で使える「さくらのレンサバ×TypeSquare」がWORDPRESS以外にも拡張されるようです。