2016.8.25
The Bauhaus バウハウスの美術品32,000点が無料で公開
ハーヴァード大学に寄贈されてきたバウハウス卒業生の作品がオンラインアーカイブとして公開されました。
※harvardartmuseums.orgより
各作品は建築やペインティングなどのジャンルに分けられアーカイブされ、アーティスト名やキーワードでさらに絞り込めます。
http://www.harvardartmuseums.org/tour/the-bauhaus/slide/6450
バウハウスの指導者達は個人的に好きな人々が多く、建築家のミース・ファン・デル・ローエ、ヴァルター・グロピウスのパース図や、美術家のラスロ・モホリナギの作品は心踊らされます。
いろいろ見ていましたがやっぱりTYPOGRAPHYの作品群は興味深いものがあります、いかにもバウハウスな太いゴシック、カンディンスキーの影響っぽい原色の色使い、一人一人の作品が個人でもありながら全体として「バウハウス」という時代を作っている感覚がとてもいい。
現代のデザインやアートの世界は、とても個人主義という多様性が目立っている気がしますが、50年先から見たら何か大きなムーブメントの塊として捉えられるのでしょうか、もしくはこれから大きな牽引力に惹かれていくのか。
バウハウス (コンパクトミディ・シリーズ)

関連記事

写真と建築と装丁 桂離宮 石元泰博
建築写真の写真集は建築物の姿を忠実に伝えようとしているものと、建物に忠実というよりは写真を撮ることでその建築が持っている潜在性を最大限に浮かび上がらせるものがあると思いますが、この写真集に関して言えば

デザインの色使いと建築
僕はデザインで色を使うのが苦手です、いやもしかしたら苦手というよりあまり好きじゃないのかもしれません。でもたくさんの色をうまく組み合わせたりする事が出来る人を見ると羨ましくなります。

サンクポワン 現代建築アイコニックカルタ
Play with Architecture! をコンセプトに建築家が手がけるブランドCinqpoints(サンク・ポワン)が送るアイコニックカルタ。