2016.8.21
グッドデザインフリーペーパー 17種 DADA最高
いつの間にかフリーペーパーが集まっているのでご紹介です。
今まで見たことあるものの他に、藤沢あたりに行った時に手に入れたものなど新しく発掘したものも幾つかあります。
新聞紙っぽい編
紙質やレイアウトが新聞紙っぽい雰囲気を持っているものたちです。
MINATO MONTHLYテキストは全て英語の外国人向けフリペーパー、新聞紙っぽいというよりタブロイド紙そのままですね。
アジア料理を中心に展開するmango treeのフリーペーパー。おいしそうな食べ物が並びます。
今回一の掘り出し物、DADAのフリーペーパー、一面のグラフィックは最高です。
いつものBTL、今回は葉加瀬太郎さんが表紙でした。
地方系
最近増えている地方から東京へカルチャーを発信するマガジン系です。
表紙の写真がいい感じですね。
おいしそうな写真の引きだけで十分です。
タイトル文字とイラストが秀逸、中のコンテンツも読み応えがあります。
新潟県南魚沼市のライフスタイルマガジン、これも写真で決まる感じです。
結構厚いので読み応えあります、函館のフリーペーパー。
有明なんで地方じゃないですが地域性があるのでこのカテゴリーに、ソトコトがプロデュースするフリーペーパー。
その他
ジャンル分けが難しかったものたちです。
幼児向け玩具メーカーボーネルンドが発行する子育て応援マガジン、A4変形の大きめサイズで写真が美しく、さらに文字の組み方向でコンテンツの内容を分けているという凝りっぷり。
蔦屋家電のフリーペーパーというよりチラシ感のある紙もの、でも開いた時の組み方とか凝っていて流石です。
国士館大学発行のフリーペーパー、コンテンツが学生向けで新鮮です。
外国人向けフリーペーパー、こういうのを見ていて思うのは外国人向けに英語だけで組まれたものは日本人には伝わりづらいと感じます。日本人が英語だけで組むときは読めないことを想定していろんなものを盛り込むから伝わったりするのが不思議なところです。
TOKYO MXのフリーペーパー、小さいのに読み応えがあって楽しいです。
まとめ
今回は何と言ってもDADAですね、こんなに眺めているだけで楽しいフリーペーパーは久しぶりです。こんなの作るの楽しいでしょうねー。
発想力を刺激する日本のフリーペーパーデザイン CREATIVE FREEPAPERS

関連記事

旅するエンサイクロペディア 望遠郷 装丁の参考書
海外旅行ガイドブックはたくさんありますが、中でも有名なのは地球の歩き方や個人旅行などでしょうか。他にもムック本や小型のarucoやコトリップなど特に女性をターゲットにした本がたくさんでています。

GOOD DESIGN EXHIBITION 2015 G展
10月30日から11月4日まで東京ミッドタウンにてグッドデザイン賞の受賞展示会、GOOD DESIGN EXHIBITION 2015が開催されます。

新聞紙のようなフリーペーパー フライヤー 5種類
ブログで画像を公開するため最初はiphone、途中からデジタル一眼レフを使っていたのですが、利便性、pinterestでの見え方の統一感を考えるとやはりiphoneの方がいいなと思い再度iphoneへ