2016.7.24
人はなぜジーンズを履くのか 実はとても履きづらいジーンズ
最近とても気になっている事がありまして、それはなぜ人は休日になるとジーンズを履くのかということです。
Photo Ed Yourdon
基本ジーンズを履いている人は多い
普段スーツを着てとてもカッコよくお仕事をされいる方でもなぜか休日になった途端、当たり前に休日はジーンズでお出かけになられる人が多い気がします。休日でなくても短パンが市民権を得た夏場を除くとスーツの人以外でジーンズを履いている人の率はかなり高いです※ちょっと古いですが日本テレビの調査によると68%程度。
日本テレビ 所さんの目がテン
そもそもジーンズって何
みなさんなんとなくご存知だと思いますので細かいことは書きませんが、労働者のために作られた労働服でその丈夫さと天然のインディゴはがらがら蛇を寄せ付けない効果があるなど副次的な効果があることもあり、ゴールドラッシュのアメリカで爆発的に普及しました。
調べてて意外だったのはデニムの語源がserge de Nîmes(セルジュ・ドゥ・ニーム)というフランス語だったということ。
Photo Fahad Faisal
あとジーンズで忘れてはいけないエピソードは、洗う・洗わない論争でしょうか。僕は断然洗わない派で、ひどい時は10年近く洗ってない(水洗いは1、2回)とかありましたがこれに関してはもう圧倒的に色落ちの仕方が変わるので誰に何を言われても洗いません。履くたびに洗剤で洗われたジーンズほど「難しい」状態はないのですがこれに関して後述します。
ジーンズを履くのは実は難しいのでは
そもそもジーンズを履いている人が多いなと思った理由がなんとなく似合ってなくて惰性で履いている人が多い気がしたのがきっかけです。
現在のユニクロのオンラインショップでボトムスを見ると、ジョガーパンツ、ハーフ・ショートパンツ、 ロングパンツ(チノ・トラウザー)そしてジーンズというカテゴリー分けがされています。はやりのジョガーパンツは別としてショートパンツ、ロングパンツというカテゴリーと同レベルでジーンズが分けられています。ちなみに無印はパンツとデニムという2つのカテゴリー分けです。
それぐらいジェネラルな存在のジーンズですが、強く感じるのが実は履くのがとても難しいのではということです。それには幾つかの理由があります。
理由1 そのカジュアル感
よくドレスコードでカジュアルokだけどジーンズはダメという事があります。ジーンズと一口に言っても全く色落ちしてないリジット(一度も洗わず糊のついたままのもの)とダメージドでは全く別物です、その為かこれだけ市民権を得た21世紀になっても肌感的にジーンズはカジュアル感が強いです。
そしてこの時期やりがちなのがジーンズにTシャツ、スニーカーというカジュアルなものにさらにカジュアルをかぶせる形。もちろんそれで成立してるパターンもありますがサイズ感と素材感にこだわらないと失敗する可能性は高いです。
理由2 サイズ感あってない
理由1でも少し出てきましたがサイズ感が合っていないものを着ている人が多いです、特に普段はスーツなどを着ている人が休日だけジーンズを着る時によく見られる気がします。おそらく昔買った服をそのまま着ているのでしょう、痩せすぎたり太ったりでサイズ感があまり合っていない人が散見されます。
理由3 かっこいい色落ち
着るとダサくなる理由がかっこいいはなんか矛盾する感じがしますが、ジーンズはしっかり色落ちさせるととても美しいグラデーションを作り豊かな表情を作ります。突き詰めていくと浮世絵と同じぐらいのレベルで芸術的になってきてそれがとてもかっこいいのですが、その分他の服との合わせが難しくなったり、色落ちばかりに目がいってシルエットがオーソドックスなものをオーソドックスに着てしまってなんとなくダサくなってしまったりします。色落ちはとても重要ですが全体のバランスで着ることが重要です。
また特に惰性で着ている方に多いパターンがかっこいいと逆パターンで、おそらく洗濯を頻繁にしているのか色落ちの仕方に表情がなくのっぺりとしていたりします。これはこれでジーンズ自体のかっこよさが半減してしまって着るのが難しかったりします。
10年ぐらい履いているジーンズ、とても美しいがどうしてもサイズ感が古くさくなる
なんだか偉そうに書いてしまいましたが、ジーンズがあまりにもジェネラルになりすぎて実は合わせるのが難しいアイテムなのではないかという疑問からスタートしました。
かくいう自分もいつも最近ジーンズに合わせる服がなくて、というか現代的なシルエットの新しいジーンズはそんなに難しくないのですが履き古したジーンズはいつも困っていました。ロールアップして履いたりしていますがこれからも工夫しながらジーンズと付き合っていこうかと思います。
デニム・バイブル

関連記事

MeMe 地図をつくろう infographics
社会人向けに土曜日開講し中垣恒雄さんや鈴木一誌さん、副田高行さんをはじめとする誰もが名前を知っているような一流デザイナーに直に学べるMeMeデザイン学校はかなり魅力的な選択肢です。

NIKELab AIR MAX1 Pinnacle衝動買い ティンカー・ハットフィールドの影響受けまくり UXの素晴らしさ
ティンカー・ハットフィールドに影響を受けてAIR MAX1を買ってしまいました。

リニューアル無印良品有楽町 小売のこれから
リニューアルしたからではなくたまたま化粧水がなくなってしまいどうしても買いたかったので、仕事の関係で閉店ギリギリになってしまったのですがちょこっとだけ覗いてきました

欧文文字詰め 超入門編 ツメツメとアキアキ
デザイン=文字を組むというのが仕事の9割を占めています、文字詰めもただ詰めれば良いのではなく使いたい場所にあった文字詰めをしなければいけません、自分がデザインをする時どのようなプロセスで文字詰めをして

青山ブックセンター TypeTalks 第33回「映像・写真で振り返るヘルマン・ツァップさん」
青山ブックセンターのTypeTalks、第33回はヘルマン・ツァップさんについて小塚正彦さんと小林章さんが語るそうです。

ISSEY MIYAKEとFashion Entertainmentから電子ペーパーで柄の変わるカバン
だFashion Entertainment がまた電子ペーパーを使った新しいファッションアイテムをパリコレで発表しました。