イスタンブールで15日から行われる世界遺産登録審議の様子を上野・国立西洋美術館で15日、16日にパブリックビューイングするようです。
国立西洋美術館について書いた記事はこちら。
国立西洋美術館 世界遺産認定へ コルビュジエの無限成長美術館 コルビュジエさんのつくりたかった美術館
コルビュジエはいろんな縁があってうっすら繋がっているアーティストなのでかなり興味津々です。
当日はクラシックギタリストの村治香織さんも来るとのこと、なんだか楽しそうな催しとなりそうなので足を運んでみたいと思います。
国立西洋美術館 公式ガイドブック

関連記事
ビームスの作ったオフィス・アパートメントはとても東京っぽいです。
久々の休日にブラジル人建築家、リナ・ボ・バルディ展に行きそこで感じた新しいグラフィックの潮流。
神奈川県立近代美術館 鎌倉館が2016年3月末の土地契約満了をもって閉館となるということです、展覧会は1月の末で終わりということで最後の展覧会に行き建築本を入手しました。
「ぼくはもう建築には関心がない。建築をやるより人生を楽しめるよう、事務所の組織を考え直したんだ」こんなこと言ってみたい。
僕はデザインで色を使うのが苦手です、いやもしかしたら苦手というよりあまり好きじゃないのかもしれません。でもたくさんの色をうまく組み合わせたりする事が出来る人を見ると羨ましくなります。
四国にあるイサム・ノグチ美術館に行って以来その彫刻作品の質感や、形状が生み出す空間とのいい意味での違和感に魅了されていたぼくは、たまたま行く用事のあった札幌の時間の合間を縫って見学してきました。
安藤忠雄 挑戦展が六本木新国立美術館で開催中です。
日本唯一のコルビュジエ建築、上野国立西洋美術館が世界遺産に登録が決まりました。
建築写真の写真集は建築物の姿を忠実に伝えようとしているものと、建物に忠実というよりは写真を撮ることでその建築が持っている潜在性を最大限に浮かび上がらせるものがあると思いますが、この写真集に関して言えば
メディアという特定のフォーマットというよりは情報そのものの収集と活用を建築というコンテキストに落とし込んだのがレムコールハースです