2016.6.12
フライヤーデザイン26選 グッドタイポグラフィーとグラフィック
ナイスなフライヤーデザインを集めました、今回は美術展が多いですが優れたタイポグラフィーのものとグラフィックが美しいものが多かったです。
それでは豊作のフライヤーデザインをご覧ください。
タイポグラフィー編
SHISEIDO GALLERY、タイトルの初心がいけてます。
タイトル文字のポップさ、イラスト、黄緑とピンクの色合いが良い世界観を作ってます。
コンデンスドなフォントがかっこいいです。
写真と文字の載せ方が絶妙です。
写真のカラーリング、レイアウト文字組み、見事です。
DALIのAがヒゲになってて可愛いです。
CMYKを中心にした文字組みがナイスバランス。
一個前のフライヤーと雰囲気似てますがこちらは文字の作り方がざらついてていい感じです。
シンプルに組まれたタイトルが効いてます。
力強いタイトルが土木感をいい感じに表現しています。
円で作られた文字と形が良いバランスです。
写真とピンクで作られたタイトル文字の妙。
横に分断するようなレイアウトに組まれた文字と写真が展覧会の内容を表現しています。
写真に対してコントラストよく配置されたベタに載る文字が美しいです。
限られた色味の中で青がとても効いています。
手書き文字を使って、文字情報過多に見えないところが素晴らしい。
シンプルに参加者の文字だけで表現されてインパクト大です。
静かな表現ですがテーマである暮らしをうまく表現しています。
キャッチとタイトルへの導線が絶妙。
写真その他
作品の見え方がグッドです。
フィリップグラスがかっこいいです。
散りばめられたオブジェクトでバランスが作られています。
実は広げると大きい作品が見える仕掛けです。
写真の印象が残ります。
オブジェクト感のあるピンクです。
折をうまく使ったレイアウトになっています。
いかがでしたでしょうか、今回は本当に心揺さぶられるフライヤーが多く刺激を受けました。
アイデアとアウトプットのやり方はいくらでもありますね。
予算がなくてもステキなデザインのフライヤー・コレクション

関連記事

東京オリンピック2020 エンブレム選考3つの問題
昨年12月に〆切として行われたオリンピックのエンブレム公募ですがついに4つのエンブレムに絞り込まれたようです。改めて今回行われた一般公募の問題点が大きく3つあったことを振り返しって見ます。

ディテール・イン・タイポグラフィ 読みやすい欧文組版のための基礎知識と考え方
世界的に有名なスイスのブックデザイナー、ヨースト・ホフリが書いたタイポグラフィの入門書『Detail in typography』の日本語版が登場。