2016.5.22
フリーペーパーのデザイン 7種 メトロ中心
ちょっと少ないですがメトロの駅でもらえるものを中心にご紹介です。
東急線の駅で配布されているフリーペーパー、リニューアルしてからグッとくる表紙に。
こちらも東急線の駅で配布されているフリーペーパー、最近目を引く表紙になりました。
TOKYOMXのフリーペーパー、アニメのみのコンテンツですがデザインは意外とスタンダードです。
いつもの東京メトロのフリーペーパー、安定のクオリティ。
H1とH4です、デザインもコンテンツも充実のフリーペーパー。
フリーペーパーというよりパンフレットに近いです、グランジっぽさと新聞紙っぽさが良いです。
今回一押しのフリーペーパー、もはやスタンダードな新聞紙タイプながら中のコンテンツは漫画あり、凝ったレイアウトありと充実で今後も期待です。
今回少なめでしたが並べると割とバラエティに富んだラインナップでした、9TONEのようなフリーペーパーがもっと増えてデザイン的にバリエーションが出るとフリーペーパーの未来は明るいかもしれないと感じました。
わたしだけのフリーマガジン・フリーペーパーの作りかた

関連記事

Neue Grafik 復刻
スイスで生まれたレイアウトシステムのグリッドシステム、初期のグリッドシステムを代表する雑誌がバーゼルで生まれたTMとチューリヒのNeue Grafik(ノイエ・グラフィーク)。

やりたいことをやるビジネスモデル―PASS THE BATONの軌跡 遠山正道
やりたいことはあるけどビジネスの仕方がわからない人は読まなくても大丈夫、ビジネスをしたいけどやりたいことがわからない人に読んで欲しいという一文から始まる本書は、ビジネモデルという言葉が入る書籍タイトル

FONTPLUS DAYセミナー Vol. 4[グラフィックデザインから見るWebデザイン]
前回、前々回と藤田重信さん、片岡朗さん、副田高行さんと錚々たる面々が揃いいつも楽しませていただいているFONTPLUS DAYが早くもVol.4を開催されるようです。

WASARA 紙の食器たち
紙の食器というと安っぽくパーティなどの取り皿で仕方なく使うというイメージがありますが、WASARAの紙皿とバンブーのカトラリーたちは、陶器とも違うやわらかい曲線と手触りをもつ新しい食器の世界を打ち出し