2016.3.24
【レビュー】Fontplus 藤田重信さんのフォントの作り方
フォントワークスのフォントデザイナー藤田重信さんが登壇されるという事でこれは行かねばと思いソフトバンクテクノロジーが開催するセミナー、Fontplusに行ってきました。
解説に使われたスライドの一部が載った資料。
もちろん話の主体は筑紫書体、特に新作の筑紫C見出明朝と筑紫Q明朝の話が中心です。
筑紫C見出明朝サンプルと他書体との比較
筑紫Q明朝L
ヒラギノやリュウミンなどと新フォントを比較したスライドを見たり、新フォントと写真と組み合わせたスライドを見ながらその情景に自らウットリされている藤田さんは非常にチャーミングです。
フォントが持つ情感
今回藤田さんがお話されていた事の中で繰り返しおっしゃっていたのが「情感があるフォント」です。情感とは写真などと組み合わせた時食べ物が美味しく見えたり、情景が浮かんだりするという事のようでした。筑紫シリーズはこれまでデザイナーが文字を組んだだけでは表現できずデザイナーが手で作り込んでいたようなシズル感や雰囲気をデフォルトで持っている書体です。今後Webフォントが主流になるとその価値はさらに伸びるとおもわれます。
またフォントを作るテクニック的な部分でいうと、筑紫明朝などはやはりというか活字の実際に刷られた状態のインク滲みが作ったボールド感を出されているという事で、それがデジタルでファインな状態でいつも文字を見ている現代人には温もりを与えている事が今支持を集めている要因ではとおっしゃっていました。
印刷された文字と筑紫シリーズの比較
ご自分の書体やフォントの中でも人生を変えたという石井明朝について語られる時の表情が60歳手前とは思えないほど可愛いらしかったです。
進化は止まらない
藤田さんのおっしゃっていた言葉の中で最も印象に残っているのがフォントの画角のお話で「自分にはまだできない」と言っていた事です、1957年生まれで60を手前にしてまだまだ進化する気満々なのです。
自分など40手前にして成長が終わったかもなどとかんがえていましたが、自分もまだこれから進化できるのかもと改めて考えさせられました。
もじ部 書体デザイナーに聞く デザインの背景・フォント選びと使い方のコツ

関連記事

かっこいいフリーペーパー 9選 地方型など フリーペーパーの動向
ざくざくっと集めてきましたフリーペーパー9選です。地方で作られているかっこいいやつとかも混ざっています。 後半ではフリーペーパーの発刊を検討している方に耳寄り情報も掲載しています。 グルービジョンズさ

CIBONE SWISS DESIGN KIOSK victorinox
知ってるようであまり知らないスイスデザインをたっぷり紹介するSWISS DESIGN KIOSKが青山のCIBONEで2月15日(水)ー3月14日(火)で開催されます。

her Spike Jonze Geoff Mcfetridge 色々な色
amazonで買い物をした際レンタルクーポンがついてきたので、前から気になっていたスパイクジョーンズのherをレンタルしてみました。

ディテール・イン・タイポグラフィ 読みやすい欧文組版のための基礎知識と考え方
世界的に有名なスイスのブックデザイナー、ヨースト・ホフリが書いたタイポグラフィの入門書『Detail in typography』の日本語版が登場。

UXとシンプルなデザイン
アプリのUIデザインをやらせてもらった時UXについても調べてみたりしました。 何しろ元は紙媒体メインでウェブはたまにお仕事をいただくぐらいの感じなのでUXについてきちんと勉強したことはありません。