2015.11.8
【レビュー】プリントギャラリー ベルント・クーヘンハイザー
先日ご紹介したプリントギャラリーさんでのベルント・クーヘンハイザー展に行ってきました。
プリントギャラリーさんには初めてお邪魔しましたが2,3坪程度のけっして広いとは言えない空間ですが、椅子に座ってじっくり展示物が眺められる非常に居心地のいい空間で全ての展示物、今回だと書籍が多かったのですが頭から最後までなんども眺めてしまいました。
プリントギャラリーさん内部。
中でも印象に残っているのはカタリーナ・ゲンスラーのHD(Turm)D LC。
かがり綴じでA3?ぐらいの大きい判型に特色+スミの2色で刷られています(見た感じ特色の白も使われているように感じたのですが解説では2色)。
この本の見所はコルビュジエが壁紙メーカーサルブラ社の依頼を受けて作ったと言われる63色の特色が再現されたPANTONEがこれでもかというぐらい盛られていて1ページが重いところ(笑)、表紙周りは建築の外装に使われる塗料が塗られているとの事で、書籍というよりミニマムな建築と言っても良いぐらいマッシブ。ちなみにタイトルのLCとはLe Corbusierから取られているそう。この本をみるだけでも行ってみる価値ありかもしれません。
帰り際余っているからと素敵なフライヤーとポストカードをいただきました、写真は撮ってないのですが今回の特別展に合わせて発行されたBlack White Type Thingsも買いました。
11月15日までです。
パントン(PANTONE)フォーミュラガイド/2冊組(コート紙、上質紙) GP1601

関連記事

写真と建築と装丁 桂離宮 石元泰博
建築写真の写真集は建築物の姿を忠実に伝えようとしているものと、建物に忠実というよりは写真を撮ることでその建築が持っている潜在性を最大限に浮かび上がらせるものがあると思いますが、この写真集に関して言えば

装丁と仕事 世界一美しい本を作る男 シュタイデルとの旅
シャネルのカール・ラガーフェルドやロバート・アダムスなどの写真家、ギュンターグラスのようなノーベル賞作家まで様々な顧客からの信頼を得て数年先までスケジュールが埋まっているという出版社がドイツのstei

KATACHI 日本のかたち
日本文化とは変形の文化、文字も建築も書も元々大陸から入ってきた文化であり日本人はそれを独自の形に洗練させ日本の文化を作り上げてきました。今となっては日本の文化を代表するような茶も書も元々は大陸からやっ

ガラパゴス化する印刷 装丁の力
最近デザインを志望している人に会うと本の装丁がやってみたいという人によく会います。最近は自分で製本して本を作るのがちょっとブームのような感じになっていてワークショップもよく見かけます。