2015.8.3
Bunkamura エリック・サティとその時代展 NADiff modern
もっとも好きな音楽家の一人、エリック・サティが生きた時代の芸術家の作品やサティの直筆楽譜などを展示する展覧会がBunkamuraで始まったので行って来ました。
マルタンのイラストとサティの音楽、詩が一つになった楽譜集が一堂に展示され詩の朗読と演奏が組み合わされたDVDが上映されていたり、サティの山高帽や杖があったりと文化的にもカジュアルにも楽しめる良い展示でした。
展示も面白かったのですがミュージアムショップで売ってるグッズがけっこう可愛くて、思わずNADiff modernのペンと缶バッジを購入。
あまりポストカードなども買わないのですがマン・レイとブランクーシのサティに惹かれてつい購入。
今回買いませんでしたが、サティおじさんのおかしな交友録というCDも今回買った缶バッジやペンと同じYOSUKE YAMAGUCHIさんのイラストが描かれていてかなり心惹かれました。
久しぶりに19世紀末から20世紀頭のフランスの文化に触れて幸せな時間でした。
サティおじさんのおかしな交遊録

関連記事

大地に残るデザイン モエレ沼公園 イサムノグチ
四国にあるイサム・ノグチ美術館に行って以来その彫刻作品の質感や、形状が生み出す空間とのいい意味での違和感に魅了されていたぼくは、たまたま行く用事のあった札幌の時間の合間を縫って見学してきました。

あゝ新宿 アングラストリートジャズ展 6月3日より 山下洋輔と菊地成孔の対談も
2016年大きな反響を呼んだ「あゝ新宿 ー スペクタクルとしての都市」展の第2弾として「あゝ新宿 アングラ×ストリート×ジャズ」展が開催されます。

山のミュージアム|TAKAO 599 Museum
よく自然の中の美術館などというとただ美しい風景、もしくは庭園などが美術品とは別に存在しているのが普通ですがこの美術館の展示物は全てアートと博物館的オブジェの中間ぐらい。

アジア最大のアートブックフェア「TOKYO ART BOOK FAIR」天王洲アイルで10月5日から
アジア最大のアートブックフェア「TOKYO ART BOOK FAIR」天王洲アイルにて10月5日から4日間開催します。

シュールなバランス「赤塚不二夫のココロ」展
スパイラルで2015年に生誕80年を迎える赤塚不二夫の原画と大きくプリントされたキャラクターや漫画、自分が映り込める書き割などが展示された展覧会をやっていたので行ってきました。