2013.10.29
良いデザインのフリーペーパー 8選
最近はフリーペーパーといってもただとは思えない出来の物が多数あります。
今まで手に入れたもので装丁やデザインが凝ってるなあと思うものを上げてみます。
JONES
ビームス発行のフリーペーパー、正確に言うとZINE。架空の?Mr.jonesが外国を旅する体で各都市のファッションやカルチャーを紹介します。表紙周りの紙がこっていて特色一色刷りがかっこいいです。

tokyo art map
花椿
以前まで100円で売られていましたがいつの間にか無料配布されるようになっていました。
アートディレクターが仲條正義さんから澁谷克彦さんに変わり判型もA4からB5に変わりましたが美しさは相変わらずです。特に紙がヴァンヌーボでしょうか?少しグロスっぽい用紙にニス刷りしてるのか、これ本当に無料なのかなと青山ブックセンターの店員さんに聞いてしまいました。
花椿
ポワンディロニー
最初に見つけたときなんだこのきれいな紙と思って調べたらで発行されている。アニエスベーが発行するビジュアルペーパーでした。
以下引用、各号でゲストアーティストが紙面を使って全く自由に作品を展開。毎号、およそ10万部ほどのポワンディロニーが、世界中のセレクトされた場所(アニエスベーのブティック、美術館、ギャラリー、学校、カフェ、映画館)にて無料で配布されている。
「ポワンディロニー」マークは、句読点の一種で、19世紀の終わりにフランス人作家のアルカンテール・ド・ブラームによって提唱された。皮肉めいた内容を指し示すために、フレーズの最後に使われる。
紙質も素敵だしみててわくわくするフリーペーパーです。
ポワンディロニー
METRO MIN.
東京メトロ構内で毎月20日に発行され即棚からなくなってしまう人気のフリーペーパー。
groovisionsがアートディレクションをやっています。グルビらしいポップで明るい色とレイアウトで読み易く楽しい誌面になっています。
METRO MIN.
BLUE NOTE TOKYO
ジャズの名門ブルーノート東京が発行する新聞です。
タブロイド版で4色刷り、新聞と同じ用紙を使って新聞らしさをより強調して時間の動きが感じられます。
基本的にはシンプルな作りですが小気味よく組まれたアーティスト名と写真のトーンがとても心地良く、ブルーノートという老舗ジャズクラブの雰囲気をともぴったり合っています。
BLUE NOTE TOKYO
WB
無料文芸誌。 ページごとに全然デザインが違ってB級な感じのデザインがよいです。反対から読むとこどもWBになります。
WB
ZOUNO HANA JOURNAL
横浜市立美術館発行の美術家へのインタビューなどが載ったA1を四つ折りにした季刊フリーペーパー。大きな紙に2色刷りがかっこいい。
ZOU NO HANA
リトルプレスをつくる

関連記事

装丁と仕事 世界一美しい本を作る男 シュタイデルとの旅
シャネルのカール・ラガーフェルドやロバート・アダムスなどの写真家、ギュンターグラスのようなノーベル賞作家まで様々な顧客からの信頼を得て数年先までスケジュールが埋まっているという出版社がドイツのstei

ガラパゴス化する印刷 装丁の力
最近デザインを志望している人に会うと本の装丁がやってみたいという人によく会います。最近は自分で製本して本を作るのがちょっとブームのような感じになっていてワークショップもよく見かけます。

写真と建築と装丁 桂離宮 石元泰博
建築写真の写真集は建築物の姿を忠実に伝えようとしているものと、建物に忠実というよりは写真を撮ることでその建築が持っている潜在性を最大限に浮かび上がらせるものがあると思いますが、この写真集に関して言えば