2014.10.13
KATACHI 日本のかたち
日本文化とは変形の文化、文字も建築も書も元々大陸から入ってきた文化であり日本人はそれを独自の形に洗練させ日本の文化を作り上げてきました。今となっては日本の文化を代表するような茶も書も元々は大陸からやってきたものです。
「日本にはなにもない」そんな言葉から始まる本書はそんな何もない日本のコモンセンスをもった様々な形が紙や石、土などマテリアル毎に分類され収められています。
ページめくるとほとんどの形が四角と丸の組み合わせ出できている事に気がつきます。それらのほとんどは素材の形をそのまま活かした物が多く具象的な表現をされたものは少ないです。
新道・アニミズムを宗教としてきた日本にはわかりやすい宗教上の偶像もないためそもそも表現したいものがない、自然と表現方法はパッシブな形になり、なるべく意味がない形、でも美しい形を追い求めた結果がこの本に集められたような表現に帰結したのではないかと考えさせられました。
写真の構図とレイアウトの関係性も非常に美しく、めくっているだけで日本人であればプリミティブな感性をくすぐられる写真集です。
Katachi―日本のかたち

関連記事

写真と建築と装丁 桂離宮 石元泰博
建築写真の写真集は建築物の姿を忠実に伝えようとしているものと、建物に忠実というよりは写真を撮ることでその建築が持っている潜在性を最大限に浮かび上がらせるものがあると思いますが、この写真集に関して言えば

装丁と仕事 世界一美しい本を作る男 シュタイデルとの旅
シャネルのカール・ラガーフェルドやロバート・アダムスなどの写真家、ギュンターグラスのようなノーベル賞作家まで様々な顧客からの信頼を得て数年先までスケジュールが埋まっているという出版社がドイツのstei