2014.7.18
はじめての編集 菅付雅信
編集とはなにか定義するだけではなく編集という仕事を広義にとらえ、本や雑誌を作るだけではなく全ての仕事は編集されることによって作られているということを、非常に分かり易く解説してくれています。
2014.7.18
編集とはなにか定義するだけではなく編集という仕事を広義にとらえ、本や雑誌を作るだけではなく全ての仕事は編集されることによって作られているということを、非常に分かり易く解説してくれています。
2014.7.14
デザインの善し悪しの秘密はデザイナーであれば誰でも知りたいと思うものです。
ポール・ランドの「デザインの授業」という本の中でランドはデザインの良し悪しをアプリオリを通じて説明しています。
2014.5.31
アプリのUIデザインをやらせてもらった時UXについても調べてみたりしました。
何しろ元は紙媒体メインでウェブはたまにお仕事をいただくぐらいの感じなのでUXについてきちんと勉強したことはありません。
2014.3.19
最近写真展覧会の空間デザインや設置などに関わっていました。
参考も兼ねて六本木でやっていたグルスキーの写真作品を見たり、展示に関わったりしていて今までより強く感じたのですが、物を見る時に大きさというのは印象のかなり大きな部分を占めるということです。巨大な体躯を前にすると圧倒的な威圧感というかプレゼンテーション能力を発揮します。
2014.1.29
よくデザインで使われる模様でボーダー柄があります。
デザインのモチーフにボーダーを使おうと思った時に、ボーダー柄自体に何か意味があるのかなと思い調べてみました。参考にしたのは「縞模様の歴史 ミシェル・パストゥロー」。
2014.1.23
最近ipadアプリのUIをデザインしています。複雑なアプリではないのですがただ平面で考えるのではなく立体的に考えてデザインしなければいけないので面白いです。
2013.10.21
アイデアを出すのが苦手です。いろんなアイデアがポンポン出てくる人を見ると感心します。アプリなんか見ててもよく考えるなーと思うことが多いです。
2013.9.13
僕はデザインで色を使うのが苦手です、いやもしかしたら苦手というよりあまり好きじゃないのかもしれません。でもたくさんの色をうまく組み合わせたりする事が出来る人を見ると羨ましくなります。
2013.6.14
黄金比をモデュロールという独自の解釈で体系化し、実際の作品作りに役立てた筆頭といえばル・コルビュジエでしょう。
関連記事
四国にあるイサム・ノグチ美術館に行って以来その彫刻作品の質感や、形状が生み出す空間とのいい意味での違和感に魅了されていたぼくは、たまたま行く用事のあった札幌の時間の合間を縫って見学してきました。
Play with Architecture! をコンセプトに建築家が手がけるブランドCinqpoints(サンク・ポワン)が送るアイコニックカルタ。
書籍デザインのポスト
タイポグラフィーのポスト
お気に入りアイテムのポスト
デザイン理論のポスト